
FNNプライムオンラインのにユースによりますと、北海道知床観光船の沈没事故を受け、行方不明者の捜索のために行われる飽和潜水の機材を一式搭載した台船、日本サルヴェージ社の「海進」が2022年の5月10日にも母港の福岡県北九州市にある門司港を出航するとのことです。福岡県から北海道の知床までかなり距離がありますけど、到着までどのくらいかかるんでしょうね。調べてみました。
スポンサーリンク
◆ 沈没船引き揚げの最新情報についてはこちらの記事にまとめています!下記からお進みください!
✔あわせて読みたい
沈没船の深海捜索を行う飽和潜水士、年収はどのくらい?日本と海外の比較も。
◆ 沈没の知床観光船捜索、ROV(無人潜水機)「はくよう」大きすぎない?についてはこちらの記事にまとめています!下記からお進みください!
✔あわせて読みたい
ROV(無人潜水機)「はくよう」大きすぎない?大きさは?/沈没の知床観光船捜索
沖縄人気ブログランキング下記バナーでこのブログ応援して下さい!!!お願いします!!!
これこれ!!
飽和潜水機材を乗せた台船「海進」単独では航行できない件
上記の動画にある、飽和潜水機材を乗せた四角い台船「海進」はそれ自体に海上を航行する動力がついていないので、母港の福岡県北九州市の門司港から北海道の知床の事故現場まで別の船に引っ張って(曳航)もらう必要があります。「海進」を曳航するのが海難救助船「早潮丸」です。
早潮丸+海進、曳航中
早潮丸を所有している日本サルヴェージのホームページによりますと、早潮丸の速度は最大13.6ノット(時速約24.5km)/巡航11.5ノット(時速約20.7km)とありました。この早潮丸が総重量2973tもある海進を曳航するわけなので当然巡航速度より遅くなるわけです。上記の動画を見る限り、ママチャリの速度と同じくらいでしょうか。。。ママチャリは平均時速は約15km程と言われています。時速15kmで福岡県北九州市の門司港から北海道の知床まで航海すると何日くらいで到着しますかね~
沖縄人気ブログランキング下記バナーでこのブログ応援して下さい!!!お願いします!!!
これこれ!!
飽和潜水機材を乗せた台船「海進」を曳航する早潮丸は知床にいつ到着するのか?
福岡県北九州市の門司港から北海道の知床までの航路は日本海を北上していくものと思われます。
なぜこのルートかと言いますと太平洋は距離も若干伸びるうえに複雑で強い流れの黒潮もあって航海しずらいようです。
日本周辺の海流
これを見ると日本海は穏やかですよね。そしてなにより現在知床の事故現場でROV(無人潜水機)で海底を調査している調査船「新日丸」も鹿児島県の鹿児島港から出航して日本海を北上して知床まできているんですよ。何も曳航していない「新日丸」が日本海を航行したなら、「早潮丸+海進」も日本海行くでしょ、と言うわけなんですよー
福岡県北九州市の門司港から北海道の知床まで日本海経由で約2243.59kmの距離があります。この距離を「早潮丸+海進」がママチャリと同じ速度位(時速約15km)で航行するとするとですね、ノンストップで来たとして所要時間は約149時間30分ほどとなります。6日と5時間30分かかる感じです。途中、燃料補給や休憩でどこかに寄港したらその分時間かかりますよね。すでに知床で作業に当たっている「新日丸」が鹿児島県の鹿児島港を出航して知床に到着するのに4日かかったそうです。「早潮丸+海進」は早ければ5月16日、遅くともそこから2~3日のうち、5月19日あたりまでには知床の現場に到着するものと思われます。航行中に、現場で飽和潜水するダイバーの方たちは搭載されている加圧室に入って高圧に体を慣らして、現場についてたら即、飽和潜水が開始できるように準備しているものと思われます。大変ですよね~救助に向かわれる方たちも。。。
行方不明になられている方が一人でも多く見つかりますように。。。
スポンサーリンク
沖縄人気ブログランキング下記バナーでこのブログ応援して下さい!!!お願いします!!!
これこれ!!
コメント