

先月、小笠原の海底火山の爆発で
沖縄県の海岸に大量に漂着した軽石。
特に被害の大きかった沖縄本島国頭村の辺土名漁港では
10月29日から、シャベルカーを使った
軽石の撤去作業が始まったんですけど
どうやらそれが上手くいっているようなんですよー
◆ 【最新】ついに宮古島に軽石が漂着!についてはこちらの記事にまとめています!下記からお進みください!
✔あわせて読みたい
ついに宮古島にまで軽石漂着!!【11月19日現在】宮古島市の軽石対策は成功するか?
◆ 軽石情報(11月18日現在)についてはこちらの記事にまとめています!下記からお進みください!
✔あわせて読みたい
【海煌/海洋環境整備船】軽石除去の救世主、海がしけてなかなか与論島に到着しない件
スポンサーリンク
人気ブログランキングに参加しています!


沖縄ランキング
軽石大量漂着の沖縄本島国頭村辺土名漁港で、軽石の撤去進む!!


画像出典:沖縄タイムス2021年11月2日配信号より
青い海が戻ってる!!
良かった!!
10月29日から始まった、国頭村の辺土名漁港の軽石の撤去作業、
シャベルカーで軽石をすくっていく、
ポンプで海水を吸い上げて軽石を漉き取る、というかなり果てしない作業かに思えましたが
こんなに効果が出たんですねー
スポンサーリンク
汚濁防止膜を使った作戦が功を奏している!!
沖縄タイムスの記事によりますとー
まずこれ以上に港内に軽石が侵入しないように汚濁防止膜【図1】を設置して蓋をして、
港内に浮遊している軽石は、また別の汚濁防止膜を使って
シャベルカーのところまでかき集めているとのことですー


画像出典:太陽工業株式会社のホームページより
11月1日までに約600立方メートルの軽石を除去に成功したとのことですー
600立方メートルってどのくらいなんでしょう?
人気ブログランキングに参加しています!


沖縄ランキング
撤去された600立方メートルってどのくらいの量?
国頭村の辺土名漁港、約600立方メートルの軽石が撤去されて、
漁港内、かなり青い海水面が見えてきているそうですー
この600立方メートルってどのくらいの量なのが調べてみましたー
こういう時ってよく、「東京ドーム何杯分」みたいな事いいますけど、
漁港の広さからしてそれはないなーと思いましてー
ちょうど良さそうかな? と思いついたのが
オリンピックプールですー


長さ50m、幅25mのオリンピックプール。
これに何杯分なのか調べてみたんですよー
オリンピックプールの容積、
2500立方メートルでした!
ということは。。。
オリンピックプール、1/4杯分!!
なんか思っていたほど多くないんですねー
比較する器をもっと小さくして考えないと、
感覚的に600立方メートルの量の感じがつかめませんよねー
と言うわけでオリンピックプールはやめて、
10トンダンプ何杯分かを
調べてみましたー


画像出典:トラックの図書館のホームページより
10トンダンプの積載量は立米換算ですと1台6立方メートル積載可能という事なので
今回、辺土名漁港で撤去された軽石は
10トンダンプ100台分!!
おー。。。
こう言われると、600立方メートルイメージしやすいですねー
10トンダンプはなかなかの量ですよー
スポンサーリンク
まとめ
辺土名漁港の軽石の撤去は、上手くいっているようですー
ここでの成功事例が、各港での撤去作業の手本となるわけなので
成功してよかったですよねー
ただ漁港は防波堤などで囲まれているのて、汚濁防止膜の設置は比較的簡単やったと思うんですけど
ビーチに漂着している軽石や、ビーチ沖に漂っている軽石は
撤去が難しそうですよねー
ボク的には、本土の海洋環境整備船を呼び寄せて、
軽石撤去にあった手欲しいとかねてから発信していますが、未だにその動きは無いようですー
✔あわせて読みたい
奄美諸島や沖縄県に大量漂着している軽石、
撤去するのに海洋環境整備船の出動を要請すべきやと思いますー
でも、辺土名漁港の成功例で絶望しかなかった軽石撤去に希望の光が差しましたよねー
いやー、これは朗報ですよ~
漁に出られずに困っている海人(漁師)も多いみたいなので
早く、元の状態になる事を願っていますー
今後も、この軽石の件、見守っていこうと思いますー
スポンサーリンク
人気ブログランキングに参加しています!


沖縄ランキング
コメント